top of page

1月7日(人日の節句) 七草粥

  • wmkk20
  • 2017年1月7日
  • 読了時間: 1分

日本の古くからの風習で1月7日は、お正月に豪華な物を食べすぎた胃を休ませる為に

七草粥を食べます。

七草粥

七草粥といえば何が入っているかご存知ですよね?

たしか

せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

名前だけ聞いてもいまいちどんなものか想像出来ないのですが

すずな・すずしろってカブとダイコンだったんだって初めて知りました(汗

七草

七草にはそれぞれこのような効能があると言われています。

せり・・・・・目の充血やめまいの予防

なずな・・・・消化機能を整える

ごぎょう・・・咳止め・たんを切る

はこべら・・・胃炎に効果

ほとけのざ・・筋肉痛などに効果

すずな・・・・胃腸を整え、熱を下げる

すずしろ・・・胃腸の働きを助ける

もう、なんとゆうか薬ですねw

本来は朝に食べるものですが、もしまだ売ってたら僕も夜ご飯に食べてみよ^^

☆七草アレンジレシピ☆

 
 
 

Comments


特集記事
記事一覧
アーカイブ
タグ
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square

© 2016(有)ウェルマーク。Wix.comを使って作成されました

bottom of page